50代でもできた!初めてネットでパソコンを決めた話

ネットでパソコンを買う流れ

こんにちは、べんすけです!

今回は、50代の僕が初めてネットでパソコンを決めるまでの体験談をお話しします。
正直なところ、最初はどんなスペックのパソコンを買えばいいのかか全くの五里霧中状態でした。でも、今やっているのはこのブログ作成などで、ネットを使った作業中心です。


パソコン探しのきっかけと条件

ネットで調べてみると、ブログ運営や日常作業なら、例えば:

  • CPUはCore i5程度
  • SSDは256GB~512GB
  • メモリーは8GB

これくらいで十分かな、というイメージが湧きました。
そうなると、価格もおそらく10万円以内で見つかるのでは?と考えました。


候補に挙がったメーカー

そこから、Lenovoだけでなく、マウスコンピュータ、HP、ASUS、NECなど公式サイトや楽天市場もチェック。
さらに家電量販店にも足を運び、実物を確認しました。


購入先を決めた理由

僕は、トリマ(歩数でマイルが貯まるアプリ)で2年以上かけて貯めたマイルを楽天ポイントに換えて、3万ポイントほど持っていました。
そのため、購入は楽天市場一択
本音を言えば、公式サイトで買いたいっていうのはありますけどね。
もちろんAmazonや公式サイトも値段を調べましたが、楽天でポイントを使えるのが決め手でした。


スペックの欲が出てきた理由

調べていくうちに、どんどん欲が出てきました。
理由のひとつは、将来的に動画編集もできたらいいなと思ったからです。

そのため、理想のスペックとしては:

  • CPUはRyzen 7 第8世代
  • SSDは1TB
  • メモリーは32GB
  • 画面サイズ16インチ、さらにOLEDディスプレイ

これくらいあると、ブログ作成やネット作業はもちろん、将来的に簡単な動画編集もこなせます。


Lenovoに決めた決定打

正直なところ、レノボは中国メーカーでして、国産メーカーのマウスコンピュータと比較してかなり悩みました。
でも、ここまでの理想スペックになると、どのメーカーも10万円代後半~20万円代になってしまいます。
でも、楽天市場のポイントを使えば、Lenovo IdeaPad Slim 5 Gen 10を15万円以内で購入可能でした。

さらに、過去に使っていたIdeaPad 330の操作性やサポート面の安心感も決め手になりました。

最終的にLenovoを選んだ理由は以下です:

1️⃣ 性能と価格のバランスが抜群
2️⃣ 過去のIdeaPad経験から安心感
3️⃣ 将来の用途にも対応できるスペック
4️⃣ 購入方法が簡単で初心者でも安心


まとめ

今回は、初めてネットでパソコンを“決める”までの体験談でした。
正直、50代の僕でもできるくらい、初心者でも安心してネット購入できました。

次回は、レノボさんから実機を借りて「IdeaPad Slim 5 Gen 10」を使ってみた感想やレビューをお伝えします!
楽しみにしていてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました