【ストレージ種類比較】初心者でもわかる!SSD・HDD・eMMCの違いと選び方|あなたにピッタリのPCストレージは?

スペックの見方

こんにちは、べんすけです!
昨日はパソコンの「頭脳」ともいえるCPUの違いについてお話ししましたが、今日はその続き。
パソコンの「記憶力」を決めるストレージ(記憶装置)の種類について、初心者の方にもわかるように解説していきます!


💾 ストレージとは?

ストレージとは、パソコンの中で「データを保存する場所」のこと。
写真や動画、アプリ、OS(Windowsなど)も全部ここに入っています。

ストレージの種類によって、

  • 起動の速さ
  • データの読み書き速度
  • 静音性
  • 価格が全然違ってきます。

🧠 現在の主流3タイプ

今、パソコンに使われているストレージは主にこの3つ。

種類特徴メリットデメリット
HDD(ハードディスク)昔ながらの円盤型。データを物理的に読み書きする。安い/大容量(1TB以上も簡単)遅い/衝撃に弱い/音がする
SSD(ソリッドステートドライブ)メモリーチップでデータを記録。今の主流。速い!静か!軽い!同容量だと高価/長期保存にやや弱い
eMMC(エンベデッドMMC)タブレットや安価なノートPC向けの簡易SSD。安い/省電力速度が遅め/容量が小さい(64〜128GBが多い)

⚡ SSDの中にも種類がある!

実は「SSD」とひとくちに言っても、さらに3タイプに分かれています👇

種類接続規格特徴速度の目安
SATA SSD旧規格(HDDと同じSATA接続)一般的で安定している★★☆☆☆ 約500MB/s
NVMe SSD(M.2)新規格(PCIe接続)超高速・ゲーミングPCや動画編集向け★★★★★ 最大7,000MB/s
外付けSSDUSB接続取り外しできて便利(バックアップ用など)★★★☆☆ 規格により差あり

💡 ポイント:
「普通の用途ならSATA SSDで十分」
「動画編集やゲームをするならNVMe SSD」
というイメージでOK!


🪶 HDDはもう古い?まだ使える?

確かに、最近のノートPCはほとんどSSD搭載です。
でもHDDにもまだ「安くて大容量」という魅力があります。

  • 映画や写真などデータ保管用の外付けHDDとしては今でも人気。
  • 長期保存用のバックアップ先としてもおすすめ。

ただし、パソコンの起動ドライブに使うのはもうおすすめしません。
起動が遅く、体感差がかなり大きいです。


💡 eMMCは「とりあえず動く」レベル

格安ノートPC(3〜5万円台)に多いのがこのeMMC。
SDカードのようなメモリを基盤に直接埋め込んでおり、交換もできません。

✅ メリット:軽くて省電力
❌ デメリット:容量・速度ともに物足りない

「ネット閲覧・文書作成・YouTube視聴」くらいならOK。
ただし写真や動画編集をしたい人には物足りません。


🧩 どれを選べばいいの?(目的別おすすめ)

ストレージを選ぶ時は、用途に応じて選ぶといいですよ。
👇の表にまとめてみました。

用途おすすめのストレージ
ネット・動画視聴・文書作成SSD(SATAまたはNVMe)128〜256GB
写真・動画編集/ゲームNVMe SSD 512GB〜1TB
長期保存・バックアップ外付けHDD 2TB〜4TB
予算を最優先eMMC 64GB〜(ただし拡張できない点に注意)

📊 まとめ:ストレージ選びで快適さが決まる!

CPUが「頭脳」だとしたら、
ストレージは「記憶力+反応速度」。

どんなにCPUが良くても、ストレージが遅いと性能を活かしきれません。
特にSSDとHDDでは、体感速度が数倍違うほどです。
例えば、電源を入れて起動するまでの時間がHDDは約30秒かかってしまいますが、今はSSDが標準で約10秒ちょっとで起動します。

👉 「速さ」重視ならSSD
👉 「容量」重視ならHDD
👉 「安さ」重視ならeMMC

自分の使い方に合ったストレージを選んで、快適なパソコンライフを手に入れましょう!
まあ、「基本的にSSD!!」でいきましょう!

📘 関連記事:

コメント

タイトルとURLをコピーしました